2018年 03月 10日
街中にある蛸薬師堂と伊藤若冲ゆかりのお寺へ |
河原町通り、四条、三条、
高校生の頃は学校の帰りに
ご飯食べたり
洋服買ったり…
そりゃもう楽しい青春の日々の
思い出がいっぱい…な場所です。
そんな街中の繁華街のど真ん中に
よ〜〜〜く知ってる「通り」の名前、
「蛸薬師」たこやくし!
… よく考えれば、
人々を病から救って下さる薬師如来さんの
頭に「タコ?」で、蛸薬師さん。うう〜〜ん
どういうことだ??
興味津々です!ぜひ行かなくては!
そう、昔は「河原町ビブレ」がありましたね、
当時は あの辺りを歩いていると
懐かしいペパーミントの、
ビブレのショップ袋を持ってる人がたくさんいました
京都に初上陸した頃の
「サーティワン」もここにありました。
ミントの「ビブレ」は黄色の「ロフト」になり、
今はマンションに。
そしてサーティワンのあたりは
私も福岡で好きだった「一蘭」があります。
焼き芋のお店は今も現役です!
そんな河原町蛸薬師通りを少し西に、
新京極通りの中に
「蛸薬師堂 永福寺」があります!
お隣はドラッグストア、
向かいはゲームセンターという、
もうとっても賑やかな場所です。
蛸薬師堂は
その昔、このお寺の善光という若い僧侶が
重い病の母の「蛸が食べたい」という願いを聞き
僧の禁を破って蛸を食べさせました。
すると蛸は光を放って「法華経八巻」に変化して
その威光に照らされた母の病が治ったことから
京の町の人々から「蛸薬師さん」と
親しみを込めて呼ばれるようになり、
病気や災難から逃れられるご利益があると
信仰を集めているのだそうです。
なんと、
この蛸薬師堂に足を踏み入れるだけで
蛸薬師如来さまのご利益があると言われています。
お買い物のついでに立ち寄らなくちゃね!
いつでも なむなむです。
境内は張り紙がたくさん。 笑
とにかくここは街中で、海外の観光の方も多く
色々あるのでしょうね
参拝の仕方など細かく注意書きがあります
撮影も固くお断りです。しかし!
本堂の前ではなぜか両サイドのスピーカーから
商店街でかかっているような♪ミュージックがっ!
触るとご利益があるという
木製のタコさんもいました。
奥のお堂にお参りに行った時に
通路に並べてあって見つけました
わ〜〜かわいい!
これは「祈願タコ」です
名前と願い事を書いてお寺に納めます
「持って帰って家に飾ってもらっていいですよ」
ということで むふふ
かわいいでしょ〜〜う!
「蛸薬師堂」の御朱印です
さてさて せっかくなのでもう1ヶ所、
ここからすぐ近くにある
伊藤若冲ゆかりのお寺、
「宝蔵寺」へ
それこそ昔のビブレのお向かいにあります
(わかりにくい例えすんなって?)
ここは拝観は出来ませんが、
伊藤若冲のお墓にお参りすることはできます。
行った日はイベントがあったみたいで、
HPでもわかりますが…
御朱印もネットで購入できたりして
色々な取り組みをされているようでした。
「宝蔵寺」は若冲の御朱印が有名で
ドクロの印が押されます。
ピンクや黄色、緑などドクロは色々な色があって、
この黒は昔からの木版で押されているそうです。
迫力ですね
この日は
「子安地蔵尊」さまの
特別な御朱印がいただける日だったので
いただきました〜ピンクです〜
しかし、なんというか、もう本当に
ただ御朱印をいただきに行っただけ
という感じに なってしまったお寺でした。
にんともかんとも…
さてさて!
友達との美術館、お寺参りの「部活」には
おいしいもの、甘いものがセットです。
だからこの部活は歩いても歩いても、
体重は減りません。笑っ
お昼ご飯は祇園の湯葉の専門店で
京都どすなぁっていうご飯でしたが、
クラブの終わりはおやつです。
祇園から二条城近くまで歩くことになります。
お次は私が行きたかった
「然花抄院」さんへ参りますぞ〜
.
▲
by muttan625
| 2018-03-10 12:42
| 御朱印めぐり旅
|
Comments(0)