2017年 02月 01日
桜島へ |
今日から2月ですね
何泊したの?ってぐらい長々とつづった
たった1泊だった鹿児島の旅も
今回の「桜島」で 終わりです
霧島の「高千穂河原」で力をもらって
鹿児島の一番高いところから
今度は海に向かってグィーンと下って
旅の最後の目的地「桜島」を目指します!
霧島から高速道路を使って
40分ぐらいかな
フェリー乗り場へ向かうと
そのまま車ごとフェリーに乗り込みます
なんと この桜島へのフェリーは
毎日24時間、日中は15分ごとに
一日70往復、140便が運航しています!
桜島までは15分!
すごく気楽に桜島に渡れるんですね
15分間という短い時間だったにもかかわらず、
車から降りてフェリーの中を探検し、
写真撮ったりしてわいわい!
子どもみたいにデッキに中に、
出たり入ったりしていました 笑
ん?なんだかいい香り。
おおっ! 売店もあるんだね
地元の皆さんがちょっとコーヒー飲む感じで
客席で食べておられた
「うどん」を食べてみることに! 笑
2人でひとつね、
いいね〜
おいしかった〜 5分もあれば食べられますぜ!
あっという間に近づいてきます!
錦江湾に浮かぶ「桜島」です!
わ〜って
着岸するのをジーーッと見ていると
そうだ!車に急がないと!走れーーー!
フェリーを満喫しすぎました!
あわてて乗り込み、出発です
料金はいったいどこで払うのかな?って思ったら
高速の料金所のようなゲートが現れ、
1310円でした
ちなみに
一般旅客は大人は160円
車両は レンタカーに多い4m未満で
1150円(大人1名分含む)
自転車は270円
バイクは380円で渡れます。
回数券みたいなのもあって、
島民の方はもっと気楽に往復できるようです。
ついに憧れの桜島に上陸です!
「桜島」は
高さ1117m(北岳、御岳) 面積約80㎢ 周囲約52km
北岳と南岳の2つの主峰からなる複合火山です
霧島錦江湾国立公園に指定されています
桜島は約26000年前に誕生して
17回の大噴火をくり返してきました。
昔は「島」だったのですが
1914年の大正噴火で流れた溶岩が海峡を埋め、
大隅半島とつながったんです!
なので陸続きで
桜島へも行けるってわけだったんです。
現在も後ろの方から噴煙が上がっていて
毎日のように小規模な噴火をくり返してします。
ちなみに
2016年の爆発的な噴火は47回!噴火は153回。
今までで一番噴火が多かったのは
2011年の996回なんだって!
2016年の7月26日の爆発的噴火以降は
静かな状態のようですが噴煙が上がっていました。
まさに生きている火山なのですね
不謹慎ですが、噴火したところ見たいな〜
なんて思っていました。
まずは
桜島の北岳の四合目、標高373m地点にある
「湯之平展望所」に向かいます
噴火口に最も近づける場所です
わーーー!
鹿児島市内もきれいに見えます
ってか この展望台、
素朴でどこかなつかしい昭和な雰囲気です。
強風で足元ふらふらして
ぎゃ〜〜!こわ〜い!スリル満点です
こうして上から火山を見ると
溶岩が噴火で流れて海へと進んでいった、
溶岩の通り道のようなものがよくわかります。
他に被害が出ないよう火砕流などの通り道を
あらかじめ人間が誘導する必要もあります。
島内ではそのための工事が
あちこちで行われていました。
続いて
車でビューンと20分ぐらいかな?
海沿いを走ります。
「有村溶岩展望所」へ
大正3年の噴火で
流れた溶岩の上に作られた展望所です。
見る角度によって様々な形になる桜島。
南岳を見ています
溶岩のごつごつした石の上には
若い松が育っていました。
木で出来た遊歩道が作ってあって
結構広い場所がきれいに整備されています。
のんびりしています
錦江湾が美しい。 寒い! 笑
島には小学校や中学校もあります
約4600人の皆さんここで
火山とともに暮らしておられるんですよね
マラソン大会や自転車のロードレースなんかも
島で行われています。
道路のあちこちに避難壕がありました。
噴火が起こっても
火砕流や溶岩がうまく海に流れるよう
色々な溶岩のルートが造られていました。
また南に向いて走っていると
その昔は離島だった桜島が
本島につながった場所が出てきました。
陸地と島とでは山の質というか、岩が違っていて
山の違いがわかります。
ああ、ここでつながったんだなぁ〜と、
私にとって何だか おもしろい光景です。
ここね、
桜島側からつながった大隅半島を見た景色です
この丸い岩の山は鹿児島市内によく見る山です
交差点になっています。
ちょっと写真ではわかりにくいですね
流れて来た溶岩がナウシカのオウムに
ドーンと当たって止まったみたいな…
いや、ドドドーッと走って来たオウムが
ここで溶岩を止めたのか!
...そんな感じに見えます へへへへ
鹿児島市内から島を見て
裏側になるようなゾーンです
こちらから桜島を見ると
見てっ!
初めて噴煙が見えました!
雲かなと思って見ていたのがこの噴煙だったんですね
大正の大噴火で埋もれたという、
黒神地区にある
「黒神埋没鳥居」を見に行きます。
おお〜看板が現れました
中学校のお隣にあるんですね。
...なんだか怪しげな?駐車場に
「ここでいいのかなぁ?」
と言いながら車を停めると、
先に停まっていて出て行こうとしている
車の中の皆さんが
こちらを見て ザワついておられます。
「?」
助手席からドアを開けて出たら
お隣のその車の運転手の
おじさんが窓を開けて
私に
「あの、帯広から来られたんですかっ?」
「!!」
そう、実は私たちが借りてるこのレンタカー、
初日に度肝を抜かれたんですが
なんでか鹿児島とは真逆の
北海道の
帯広ナンバーだったんです。
なんでも
レンタカー会社が北海道の会社だそうで。
「ああっ、違うんですっ! 笑
帯広ナンバーですもんね、びっくりでしょう!
これね、レンタカーで、私たち京都から来てるんです」
ザワザワザワザワ
お隣の車の皆さん、
4人乗っておられましたが
「おおお〜〜〜っ 笑っ!」って納得です
だからザワついておられたんだね 笑
そら 帯広てっ!って思うよね。
これが
「黒神埋没鳥居」です
高さ3mあった鳥居が
ここまで埋もれてしまったんだね
この辺りは特に大きなダンプカーが
列をなして走っています。
まるで十津川に行った時に見たような光景。
こんな看板が立っていました。
「土石流を安全に流すため」の
砂防施設の工事のためだったんだね!
このあたりでちょうど島を半周したことに。
ここから反対側を一周することもできましたが
温泉や海水浴場がある感じだったので
また海沿いのゴツゴツした溶岩の上に作られた
来た道を帰ることにします。
鹿児島出身の長渕剛さんが
ここ桜島でライブをされた時の
モニュメントなどもありました。
その整備された「赤水展望広場」あたりの街灯が、
すんご〜く かわいい!
ほら見てっ!
桜島大根がモチーフになっています!
今回の旅で見つけた一番のお気に入りの
かわいいものです!
桜島の特産品などのお土産は
フェリー乗り場のすぐ側の
「道の駅桜島 火の鳥めぐみ館」で見ます。
桜島大根や桜島小ミカンといった農作物があります
桜島大根が大きな箱に入れられ、
出荷されるところです
初めて見ましたが、本当に大きいね
普通のかぶらが3つ合体したような大きさだよ
おもしろいねぇ
日本で一番大きな大根です。
島民のみなさんの手作りの椿オイルや
日本で一番小さな小ミカンの
味噌やジャムなどがありました〜
さ〜〜て 楽しかったな
またまた車でフェリーに乗り込みます
今度は入り口で料金をお支払いします。
あららっ、上に行くんだね!わ〜
帰りは上下2階立てになっている車のスペースの
2階部分に入庫しました
おおお〜〜 先頭だったので
帰りは落ち着いて車に乗ったままで
船の揺られます。
お隣の車のみなさんも乗ったまま、
おにぎりとか食べておられましたよ
車に乗ったままもおもしろいね〜
鹿児島市内が近づいてきます。
それにしても
この時点で
私の携帯の残りのバッテリーは
6%っ!
便利なiPhoneですが、写真もガンガン撮るので
電話でもかかって来たら、
すぐにバッテリーがなくなってしまいます!
予備バッテリーなど用意してこなかった私です
こんな落とし穴がっ!
ヤバイっ! 笑
もう撮影は出来ないのはもちろんですが、
帰りの飛行機でピッ!
と しなくてはいけません!
空港で最後の力をふりしぼるまで
バッテリー温存!ってことで
2度の電話の着信を (知らない番号だったので)
泣く泣くスルーさせてもらいましたぁぁ
ここから撮影は相方のiPad頼みになりました。
帰りの飛行機は 19時10分です。
あと1時間ほど市内をゆっくりできるね。
何か食べようってことで
フェリーを降りてすぐの
鹿児島の老舗デパート「山形屋」に行きます
福岡には「岩田屋」がありますが
地方のデパートも気になります。
7階まで上がって昔ながらの食堂へ
ここで名物だと言われている
「山形屋の焼きそば」ってもんを注文することに!
あまりの人気で
「お客様優先」ということで
社員さんに焼きそば禁止令が出たほどなんだって
じゃーん これです。
うんうん、普通に… 笑
カリカリの麺にチャンポンの具がかかっていました
やさいしいお味でした
薩摩のやさしい黒酢がよく合いました
じゃぼじゃぼ掛けて食べました。 笑
おおっ!
窓からあの「桜島」が見えます。
どこからでもこうして見えるんですね 迫力だ!
見守られてる感がハンパないんです。
いいね〜
ありがとうございました!
これでしばらく見納めとなります。
いや〜しかし、
「やまがたや」だと思っていたら
「やまかたや」だったことにびっくり 笑
山形屋のデパ地下で
さつま揚げを買いました〜!
島津家の紋の形のさつま揚げだよ
家に帰ってみんなで食べるのがまた楽しみ!
車で高速に乗って鹿児島空港に向かいます。
空港ではお土産も豊富に取り揃えてありました
いろいろと一気にここで買えて便利です。
さ〜
無事に鹿児島での旅を終え、
無事に携帯のバッテリーを残し、
ピッと搭乗手続きを終え飛行機に乗りました。
すぐに携帯のモバイルバッテリーを買わなくちゃ!
携帯は飛行機の中で充電できるので
もう大丈夫 笑 ふ〜〜
鹿児島 また来たいな〜!
鹿児島の旅まとめ
.
▲
by muttan625
| 2017-02-01 12:02
| 鹿児島の旅
|
Comments(2)