2018年 05月 28日
信楽のミホミュージアムへ |
土曜日 よいお天気の中、
美大の友達3人組で
滋賀県の信楽にある
「MIHO MUSEUM」(ミホミュージアム)
に行ってきました!
3人で出かけるのは
長浜城に行ったぶりで久しぶりです
京都、醍醐、草津に住む私たちは
今回は電車とバスを使って行ってみました!
JR石山駅から
「ミホミュージアム」行きのバスが出ています。
(もしくは信楽駅からバスで10分)
京都から公共の交通機関を使って行くには
この方法が一番かもです。
岐阜に行った時も見た、
今が収穫時期を迎えた麦が金色に輝いています
ナウシカみたいにあの上を歩きたいよな〜
バスって京都だけでなく、
地方や海外でも、いろいろな所で乗りますが、
どちらから乗って運賃はいつ払うのか!
ソツなく、スムーズにしたい私としては
とても気になる所です。
ミホミュージアム行きのバスは
てっきり美術館専用のバスかと思っていましたが
数ヶ所の停留所に停まる、
普通のバス(帝産バス)でした
後ろから乗って、降りる時に払います
おつりは出ませんので両替をお済ませください。
って感じです。
820円ですよ〜
観光バス的な感じを想像していたので
私たちは一番後ろの横並びの席に座ります。
この席、久しぶりやなぁ〜〜
さて
バスは唐橋を渡って
石山寺を対岸に見ながら川沿いを走ります。
ドナドナを歌いながらゆられて行きます。
結構な山道をガンガン行きます
「よく見るテレビはやっぱり「ブラタモリ」と
「世界ふしぎ発見!」だよね〜」
「ああ〜「サラめし」も〜
テレビはこの3つでいいよな 笑」
と、楽しくおしゃべりしながら揺られること50分!
到着しました!
レセプション棟です
ここでチケットを購入します
1100円です
今回はとにかく以前から気になっていた
「ミホミュージアム」に行きたい!
ということで、
季節の特別展はおまけな感じでやってきました
2018年 春の特別展
「猿楽と面(おもて)」が
6月3日まで展示されています
おお〜〜あれがあの有名な
トンネルだねっ!
トンネルに続く道は
枝垂れ桜が植えられています
今は青々とした新緑が迎えてくれました
「MIHO MUSEUM」は
創立者で宗教家の小山美秀子さんが
40年かけて、日本や世界中から
コレクションしてきた美術品を展示するため、
この信楽の山中に1997年に建てられました。
緑に包まれた広大な敷地に
斬新なデザインの建物が点在しています!
設計のテーマは「桃源郷」
建築設計は なんとなんと!
パリのルーブル美術館のガラスのピラミッドなどを
設計した、世界的に知られる
I.M.ペイ(イオミンペイ)さんなのです!
(HPのフォトギャラリーを見て下さいね)
美術館棟につづく長いトンネルは
ステンレス製!
トンネルの外の景色の色が
トンネルの中にふわ〜〜っと広がります!
振り返ると、
ほらっ!
見てぇぇぇ〜〜
素敵でしょう〜!
このトンネル、桜が満開の頃は
ピンクに染まるんですよ〜〜
トンネルがおもしろくて
これだけでも見る価値があると思います
わぁ〜〜出口だぁ〜ワイヤーがいっぱい!
チケットを買ったレセプション棟から
約500mほど
このトンネルの中を歩いて美術館棟に向かいますが、
カートに乗せてもらって
ブィーンと行くこともできます!(無料です)
でもせっかくだからゆっくり歩いて見なきゃ
もったいないね
トンネルを出て振り返ると
こんな感じです!
このトンネルのブリッジで
ルイヴィトンのショーも行われたんですよ!
さてさて
正面にいよいよ美術館棟が現れました!
ルーブルのガラスピラミッドのように
屋根がガラスで出来ています
お寺の丸窓のような扉も素敵です
丸窓からは庭園が透けて見えるようになっています
わ〜〜!
なんと、この建物は
建物の上にも自然を復元するという意味で
緑にすっぽりと覆われるように
建築容積の80%を地中に埋設されているんです
ここから北館、南館と分かれています。
天井もおもしろいね〜
特別展などは北館で行われています
「よきかな〜〜」
「千と千尋」に出てきたような
翁の面もたくさん展示されていました。
なかなか見応えがありました
2ヶ所あるミュージアムショップも
どこも素敵な物ばかり置いてあって
センス抜群です。
欲しいものがいっぱいありました。
このミホミュージアムには
3000点からなる、
茶道具、仏教美術、陶磁器、漆工などの
日本美術から、
シルクロードを旅するような、
古代オリエント!
エジプト、西アジア、ギリシア、中国、
ペルシア、中央アジアなどの
古代美術のすごいコレクションの常設展に
私たちはと〜〜っても興味がありました
「ガンダーラ仏立像」パキスタン2世紀後半期
(MIHO MUSEUM公式HPよりお借りしました)
私はやっぱり古代エジプトの
コレクションが興味津々でしたが
どれもこれも美しく、
素晴らしい保存状態でした
これだけのコレクションがあるなんて
本当にすごい!
そしてランチにと入ったレストラン
「Pine View」
ここでいただいた
「温製スープパスタ」がこれなのですが
と〜〜っても
おいしかったんですっ!
パンもすごくおいしい!
もう〜びっくりです 笑
ミホミュージアムは自然農法で
野菜など全ての食材が作られています。
これはもう
絶対にデザートもどれもおいしいに違いない!と
鼻息を荒くして
食後は「季節のロールケーキ」を注文しました
3人違うケーキを頼みましたが
全部すご〜くおいしかったんです!
レセプション棟にも軽食を取れる所がありますが
ミュージアムに来られたら、
ぜひここで食べてほしい!
おいしかったです!
どんだけいるねんってぐらいゆっくり
食事も堪能して
ミュージアムショップで本を買って、
レセプション棟でパンも買って帰りました
糖蜜パンがおいしかった〜〜
素敵な1日でした。
ミュージアムショップで買った本は
透明の袋に入れてくださったので
丸見えで帰ってきました。 笑
何買ってんの??って?
加古里子さんの
科学のたんけん 知識のぼうけん
「ピラミッド」です
白い袋はパンね 笑
大好きな 加古里子さんの絵本!
なぜあそこで図録を買わずにこれ?
ですが
これがよかったんです。欲しかったんです!
家に帰って今度は
加古さんの世界に引き込まれました。
本棚にたくさん並ぶ加古さんの絵本は
私の大切なコレクションです
また1冊、増えたぞ〜
あの大きな石を積み上げたピラミッドは
こうして造られたんだね〜
ふむふむ ふふふ
このページなんてもう 釘付けです
ツタンカーメンのお墓と
納められていた宝物がいっぱい!
加古さんらしく、びっちり細かく描かれていて
本当にワクワク楽しい本です。
わ〜カノポスがぁぁ〜
ここで少しお話しさせてください
私の大好きな大好きな 加古里子さん
今月の5月2日に
92歳でお亡くなりになりました。
心にぽっかりと
大きな穴があいてしまいました。
でも 今頃 雲の上で
てんぐちゃんやかみなりちゃん達と一緒に
お茶を飲みながらワイワイと
楽しいお話をされているでしょうね
加古さんの残されたたくさんの物語は
いつまでもいつまでも
子ども達の心に、
大人になっておばあちゃんになっていく
私たちの心に
大事に残し 未来につなぎ、
育んでいきたい と思います。
子どもの頃から
だるまちゃんのお話が大好きでした
私の中心、核のようなものでした。
これからもずっと大好きでいます。
加古さん
素敵な素敵なおはなしを
ありがとうございました!
そして最後に
この絵本を古代エジプトの展示前の
ミュージアムショップに
置いて下さっていたミホミュージアムさん、
楽しい一日をありがとうございました!
心もお腹も満たされました!
また誰かをつれて行きたいです
.
▲
by muttan625
| 2018-05-28 16:10
| ぶらり探検
|
Comments(0)