2018年 02月 13日
腕が千本ある千手観音さまに会いに唐招提寺へ |
千手アームクッション、
なかなかでしたか〜?
え〜?怖かった〜? 笑
私はついに
今日は奈良の「唐招提寺」に行って
本当に腕を千本持っておられる
「千手観音菩薩立像」さまに会ってきました!
日本には
実際に腕を千本持っておられる
千手観音さまは3体と言われていて、
いらっしゃるお寺は
千手アームでご紹介した、
大阪の「葛井寺」(像高131cm)と
京都の「寿宝寺」(180cm)と
奈良の「唐招提寺」(535cm)だけなんです。
葛井寺の千手観音さまは
今 東博にお出かけだし
一番大きく、素晴らしい!と噂の
「唐招提寺」の千手観音さまに会いたい!
ってわけで…
素晴らしい仏像だらけの奈良ですよ!
奈良といえば
大仏様がいらっしゃる東大寺の周辺に
行くことが多かったのですが、
初めて「唐招提寺」にやってきました
京都の自宅がある妙心寺から
車でビューーーンと
京奈和自動車道を突っ走って
60分ほどで到着です。
平城宮跡を右に見ながら南へ少し行って
なにここっ?! 前方後円墳だらけっ!
高速道路開通のおかげで、
とても早く来られるようになりました!
「唐招提寺」は
唐(中国)からはるばるやってきた
鑑真大和上(がんじんだいわじょう)が創建したお寺です
鑑真は日本からの熱い招きに応じて
仏教の戒律を伝えるため、
船で日本へと渡りますが
当時の航海はとても難しいもので
5度も失敗を重ね、盲目の身となってしまいます。
はい、ここで谷村新司さんの
「すばる」を熱唱して下さいよ〜〜
♪わ〜れはゆく〜青白き頬のままで〜 涙ぁ
(「すばる」は鑑真和上を想って作られた歌です)
6度目でついに来日し、
東大寺で大仏殿の前で戒壇を築き、
聖武太上天皇をはじめ、
400人以上の僧俗に戒を授けました。
日本で初めての正式授戒といわれています。
759年 戒律の専門道場として創建されました。
入り口の「南大門」をくぐります
正面にドーーンと目に飛び込んでくるのが
国宝「金堂」です
井上靖さんの
「天平の甍」の世界が広がります
この国宝である「金堂」は
奈良時代(8世紀後半)に建立されたもので
正面に並ぶ8本のエンタシス列柱の吹き放ちは
遠くギリシャの神殿建築技法がつかわれています。
ここに国宝の三尊さまがいらっしゃいます。
金堂の中に入らなくても、
前にたたずむだけで
どこからでもそのお姿を拝見できる三体が
開放的に私たちを迎えて下さいました。
金堂の内陣には
3mを越える「盧遮那仏坐像」(国宝)を中央に
右に「薬師如来立像」(国宝)
左に「千手観世音菩薩立像」(国宝)
と並んでおられます
この巨大な三尊は
「乾漆造」(かんしつづくり)となっています。
唐招提寺のご本尊
「盧遮那仏坐像」(るしゃなぶつざぞう)
光背には千体の化仏さまたちが!
「薬師如来立像」
人々の苦悩を救済してくださいます
そして
実際に腕が千本持っておられる
「千手観音菩薩立像」
像高は535cmです! 素晴らしい!
大阪の葛井寺の千手観音は像高が131cmなので
圧倒的な大きさです!
どっしりとおおらかなお姿で
たくさ〜んの手にはいろいろなものを
持っておられます。
感動です!
平成の大修理で
三尊は修復されましたが
その時も千本の手は
すべて1本づつ取り外されました。
ご本尊の脇には等身の
「梵天・帝釈天立像」(国宝)が従い、
須弥壇(しゅみだん)の四隅には
「四天王立像」(国宝)が守護しておられます。
とにかくここは国宝だらけなんです。
南大門にあった張り紙です↓
とにかく
金堂の柱も美しい
たくさんの柱がダイナミックです
三尊さまの素晴らしさに
ずっとここに佇んでいたいと思いました。
「今まで見て来たお寺の中で
一番好きかも〜」
金堂の屋根の四隅には
鬼がいるんですよ
ほらね、わかるかな〜
ふんばって支えてるでしょう〜?
金堂の横には
「鼓楼」(ころう)と
「礼堂・東室」(らいどう・ひがしむろ)
があります。
「礼堂・東室」は
通路で南北に分けられています
そして金堂のうしろには
「講堂」(国宝)があります。
ここは和上がお寺を造る時に
朝廷から賜った建物で
平城宮唯一の宮殿建築の遺構です。
この講堂の中には
「弥勒如来坐像」(重文)がおられます
講堂を出て「礼堂・東室」の横にでると
突き当たりに「開山堂」があります。
ここは
年に3日間だけ開扉される
「鑑真大和上坐像」(国宝)のお姿を
毎日参拝することができるようにと、
鑑真大和上の模造である
「御身代わり像」がつくられました。
視力を失われた目は
静かに閉じられ優しく見守って下っています
日本最古の肖像彫刻といわれています。
そのお姿に出会える場所なのです
特別なガラス越しにお参りすることができます
開山堂の奥には
「御影堂」(みえいどう)がありますが
現在 平成の大修理で
大規模な建物の修復が行われていて
入ることは出来ません。
本来、ここに鑑真大和上坐像と
日本画家の東山魁夷が描いた
ふすま絵などがあります。
これは「宝蔵」と「経蔵」(ともに国宝)です
高床式の校倉(あぜくら)で
手前の「経蔵」は唐招提寺で最も古い建造物で
日本最古の校倉といわれています。
奈良と言えば正倉院!
この建物ってイメージがありますよね
開山堂から続く土塀は
「瓦土塀」です
風情があってとてもいい感じです
ぐるっと境内を一周して
金堂に戻ってきました
金堂の屋根には
奈良のお寺を代表する「鴟尾」(しび)
さてさて
明日はバレンタインですが
唐招提寺にはハートの形をした
「宝扇」(ほうせん)といううちわがあるんです!
「うちわまき」でまかれるんです
かわいいでしょう〜〜
指導者であった
大悲菩薩覚盛上人の命日である5月19日に
法要のあと、舎利殿(鼓楼)から
1年に1度行われる
「うちわまき会式」では1500本まかれます。
1255年ごろに始まったといわれ、
うちわには なんと!
私の大好きな
「千手千眼観世音菩薩」!...と
「烏枢沙摩明王」の
御真意と意味が書かれています むふふ
厄除けの御守りとして
玄関の内側の高い所に取り付け、
魔物が入らないよう守ってくれます。
1年経って返納しなくてもよく、
やぶれるまで飾ってくださいとのことでした!
う〜〜ん
千手千眼観世音菩薩大好きな私には
もうとってもうれしいハートのうちわなんです!
あ、もちろん今日は私の耳にも
「千手観音さま」いらっしゃいますよ〜〜
千手イヤアクセサリーです✨
「唐招提寺」の御朱印をいただきました
「盧遮那仏」と
「鑑真大和上」さまの御朱印です
唐招提寺の駐車場前のお店で
大好きな「せんとくん」発見!
しかもデカイ!
しかもくたびれているっ!
「もうせんとくんはくたくたになってるので
触らないで下さい」的な看板が…
そうかそうか、
こんなところで頑張ってたんだね
お疲れ様〜〜
幼稚園児ぐらいの大きさがある
せんとくんをうしろに感じながら
「むふふ」と
吉野葛の生姜の葛湯をいただきました
それにしても今日も寒いっ!
「もう、寒すぎて笑けてきた〜〜」
あはははは
せんとくん〜〜うれしい〜〜
葛湯にほっこりして
お次は歩いて10分ぐらいのところにある
「薬師寺」に行ってみます
つづく
なに?千手アームクッションて?って方は…
.
by muttan625
| 2018-02-13 22:12
| 奈良 奈良の御朱印
|
Comments(2)

むっちゃん、
少し寒さがマシですね〜
もうすぐ春かなぁ。ワクワク^^
唐招提寺に行ったのですねー
私は何回か行ってるけど、そうかぁ、
そうなのーと思うことばかりで、
また行きたくなりました♩
私もハートの団扇ほしい。
谷村新司さんとも、前にお手伝いしてた合唱団で、
この唐招提寺で共演させてもらったり、
何回かお会いさせてもらった事があり、
とてもとても素敵な方で、音楽にも本当に感動したよ。
どこか、奈良で美味しい食べ物は食べた?
粟さんとかも、とても優しく熱く、食べ物に対してやってはるから、また行ってみてねー
少し寒さがマシですね〜
もうすぐ春かなぁ。ワクワク^^
唐招提寺に行ったのですねー
私は何回か行ってるけど、そうかぁ、
そうなのーと思うことばかりで、
また行きたくなりました♩
私もハートの団扇ほしい。
谷村新司さんとも、前にお手伝いしてた合唱団で、
この唐招提寺で共演させてもらったり、
何回かお会いさせてもらった事があり、
とてもとても素敵な方で、音楽にも本当に感動したよ。
どこか、奈良で美味しい食べ物は食べた?
粟さんとかも、とても優しく熱く、食べ物に対してやってはるから、また行ってみてねー
Like
akkyoちゃん〜〜元気かい〜
唐招提寺、素敵なお寺だね〜よかったよ
東寺も仏像素晴らしいけど、
扉は開かれてはいないから 暗闇の中で
それはまた素敵なんだけど、
ここはオープンに三尊さまたちが
出迎えてくださるね、
萬福寺のようなキラキラした
気の流れを感じたよ〜〜
たっ、谷村新司さんと舞台に立ったの?
しかもここで〜!すごいね〜〜
ここで「昴」聴きたい〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
今回は奈良で食事はしなかったの
そう、粟さん、前も予約が無理だったから
今度ならまちに行くときは リベンジしまーす
唐招提寺、素敵なお寺だね〜よかったよ
東寺も仏像素晴らしいけど、
扉は開かれてはいないから 暗闇の中で
それはまた素敵なんだけど、
ここはオープンに三尊さまたちが
出迎えてくださるね、
萬福寺のようなキラキラした
気の流れを感じたよ〜〜
たっ、谷村新司さんと舞台に立ったの?
しかもここで〜!すごいね〜〜
ここで「昴」聴きたい〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
今回は奈良で食事はしなかったの
そう、粟さん、前も予約が無理だったから
今度ならまちに行くときは リベンジしまーす