2017年 11月 26日
もみじの退蔵院へ |
「妙心寺は緑だらけ」
って そう、松ばかりですが
塔頭寺院はそうではありませんよ〜
ひときわにぎわってる
「退蔵院」さんです
桜の季節もブログで見ていただきましたが
今日は茜色の紅葉です。
季節によって色とりどりのお庭が見られます
日本に四季があってよかったって
思いますよね〜
家のすぐ前の退蔵さん、秋を感じさせてもらおうと
長興院さんの帰りに寄りました。
なまずとひょうたんの瓦です
今日もなまず君ニコニコです
退蔵院さんはなぜ
「なまず」と「ひょうたん」なの?って
方にご説明しますね
退蔵院さんには日本最古といわれる
水墨画 国宝「瓢鮎図」があるんです。
禅の問題が描かれていて、
小さなひょうたんで
大きななまずをいかに捕まえるか?
という禅の問いと、
京都五山の高僧31人の回答も描かれています
方丈で模写の瓢鮎図を見ることが出来ます
さてさて
御朱印にもなっている
庭の名前は「余香苑」
いつもは枝垂れ桜が大迫力の庭に進みます
砂の色が違う、二色の陰と陽の石庭を歩いて…
桜はすっかり枝だけの冬の状態ですが
お次はもみじの出番ということで
鮮やかな色に目を引きつけられます
きれいだね
♪秋の夕日に照る山もみじ〜
なんの実かなぁ、
あずまやの横に
もみじの赤い色と重なってわかりにくいですが
たくさんの実をつけていました。
そういえば うちのカラスウリも収穫せねば。
つくばいと「水琴窟」です
つくばいの前の底にカメが仕込まれていて
水が流れ落ちると
カランカランと、いい〜音が聞こえます
私の家の前の側溝に
雨水が流れるとまるで水琴窟のような
とてもいい音が聞こえるんです。
見栄えはただの鉄の溝ですが、
なんともありがたい、自然の水琴窟なんです 笑
おっと、目の前に
電気屋のおじが歩いていました
「お兄ちゃんどこ行くの?」
退蔵院さんの
電気の仕事を預かっているおじは
今日も点検です 笑
「夜のライトアップもあるからね」
売店になまずのストラップが売っていますが
いつも「ほしいな〜」って思います。
一番奥にある
ひょうたん池にやってきました
いつも言いますが
ここからお庭の隣にある駐車場に停めている、
私の車が見えるんです。
観光の皆さんは池を見て「ほほ〜〜」
ですが、私はチラッと反対向いて、
めったに見られない風景の
自分の車をながめて「ほほ〜」と
思っています 笑
真っ赤な紅葉よりも
黄色も入っている柔らかな色がいいなぁ〜
本当は新緑の青紅葉が一番好きですが
こうして鮮やかな紅葉を見ると
やっぱりいいな〜〜って思います。
門の内側もきれいに色づいたもみじが。
みんなも退蔵さんに来ればよかったのに 笑
出たら、やっぱり緑ばっかりの
妙心寺でした
緑があるから赤がはえる!
大好きな妙心寺です。
パソコンで作業をしていると
なぜかパソコン前に割り込んでくるスハです
キーボードの上を歩いたり、座ったりして
そのたび、キーを押しまくりで
わけわからんフォルダを開いたり
勝手にコピーされてたりして
「やめてぇぇ〜」となります。
寝ちゃいました。
寝たと思って
トイレから戻ると
こうなっていて…
えっ!?
あ〜こらこらこら〜!
動かないで動かないでぇ〜!
モゾモゾしていると、
警告が出て
システム強制終了になり
画面が真っ黒になってしまいました。
もぉ〜〜なにしてくれんのん〜〜 笑
退蔵さんの桜はこちらです
■
[PR]
by muttan625
| 2017-11-26 14:18
| 妙心寺
|
Comments(0)